2016年05月30日
涼しげな柿の実
柿の木に、花がついていました。
白黄色の地味な花です。
甘柿は渋柿の突然変異種と考えられています。

さて、この柿の実を食べる日は来るのでしょうか?
梅雨空の下、葉を透かして、わずかな日の光がさしています。
白黄色の地味な花です。
甘柿は渋柿の突然変異種と考えられています。
さて、この柿の実を食べる日は来るのでしょうか?
梅雨空の下、葉を透かして、わずかな日の光がさしています。
Posted by 緑花木 at 09:12
| Comments(0)
2016年05月27日
圃場のオオシマザクラ
これは、オオシマザクラの実です。熟したものは食べられます。
でも、サクランボほど美味しくはありません。
若葉は、塩漬けにして桜餅の葉っぱになります。
ソメイヨシノの生みの親でもあります。
これが、4月に咲いた花の様子です。
素晴らしく美しい。心をつかまれます。
でも、サクランボほど美味しくはありません。
若葉は、塩漬けにして桜餅の葉っぱになります。
ソメイヨシノの生みの親でもあります。
これが、4月に咲いた花の様子です。
素晴らしく美しい。心をつかまれます。
Posted by 緑花木 at 09:16
| Comments(0)
2016年05月25日
サツキです。
ツツジは4月から5月頃に咲きますが、そのあとにサツキが咲きます。
なので、ツツジの季語は「春」、サツキの季語は「夏」です。
花はぽとりと落ちます。その様がいい。
なので、ツツジの季語は「春」、サツキの季語は「夏」です。
花はぽとりと落ちます。その様がいい。


Posted by 緑花木 at 08:57
| Comments(0)
2016年05月24日
ミラクルな味のミラクルフルーツ
この赤い実は、ミラクルフルーツです。
ミラクルフルーツを食べた後に、酸っぱいものを食べると
甘く感じる不思議な果実です。2時間くらいは持続可能。
レモンで試してみたら、はちみつレモンの味でした。
ミラクルフルーツを食べた後に、酸っぱいものを食べると
甘く感じる不思議な果実です。2時間くらいは持続可能。
レモンで試してみたら、はちみつレモンの味でした。
Posted by 緑花木 at 09:19
| Comments(0)
2016年05月23日
阿蘇五岳
阿蘇五岳は、お釈迦様が仰向けに寝ている姿に似ていることから
「阿蘇の涅槃像」と呼ばれています。
この写真は、五ヶ瀬から取りました。
阿蘇の涅槃像の向こうに、熊本地震の被災地があります。
自然は美しく、そして厳しい。
「阿蘇の涅槃像」と呼ばれています。
この写真は、五ヶ瀬から取りました。
阿蘇の涅槃像の向こうに、熊本地震の被災地があります。
自然は美しく、そして厳しい。
Posted by 緑花木 at 11:00
| Comments(0)
2016年05月19日
圃場の苗木たち
今日は、まずまずのお天気でした。
圃場の苗木たちと、久しぶりのご対面。
ちょっと元気なかったみたい。
人も植物も暑さには弱いもの。

クヌギ↑と、トチノキ↓です。
圃場の苗木たちと、久しぶりのご対面。
ちょっと元気なかったみたい。
人も植物も暑さには弱いもの。
クヌギ↑と、トチノキ↓です。
Posted by 緑花木 at 17:13
| Comments(0)
2016年05月18日
紫陽花(あじさい)
紫陽花の季節になりました。紫陽花という漢字の並びが好きです。
紫陽花は、一般的に土壌が酸性だと青色。アルカリ性だと赤色だと
言われています。土壌が酸性だとアルミニウムがイオンとなって土中に溶け出し、花のアントシアニンと結合して青くなります。
紫陽花は、一般的に土壌が酸性だと青色。アルカリ性だと赤色だと
言われています。土壌が酸性だとアルミニウムがイオンとなって土中に溶け出し、花のアントシアニンと結合して青くなります。

Posted by 緑花木 at 09:14
| Comments(0)
2016年05月17日
センダンの木
今、センダンの花が真っ盛りです。
センダンは、成長の早い木です。
春はアゲハチョウが花を求めて飛び、夏の日には、梢にクマゼミがとまります。
センダンは、成長の早い木です。
春はアゲハチョウが花を求めて飛び、夏の日には、梢にクマゼミがとまります。


Posted by 緑花木 at 09:10
| Comments(0)
2016年05月16日
ヤマボウシ(山法師)
あまりに美しかったので写真におさめました。
白い総苞片を坊主頭と頭巾に見立てて、山法師の名が付きました。
花の後には真っ赤な実をつけます。甘みがありジャムや果実酒にもおすすめです。
白い総苞片を坊主頭と頭巾に見立てて、山法師の名が付きました。
花の後には真っ赤な実をつけます。甘みがありジャムや果実酒にもおすすめです。

Posted by 緑花木 at 09:21
| Comments(0)