スポンサーリンク


上記の広告は一定期間更新のないブログに表示されます。新しい記事を書く事で広告が消す事ができます。

 

Posted by みやchan運営事務局 at
 

2016年09月28日

お引越し

明日で、この事務所ともお別れです。
最後に、壁の絵画を取り外しました。
無機質な壁の中の金具。動物の顔に見える~
あ~した 天気にな~れ(*^。^*)
 


Posted by 緑花木 at 08:23 | Comments(1)
 

2016年09月26日

「キササゲ」です

細長くぶら下がっているのは果実です。薬用植物です。
ササゲ(大角豆)に似ているので、木のササゲと名づけられました。写真にあるように、キササゲ(木大角豆)と呼ばれます。
木へんに秋「楸」(ひさぎ)とも呼ばれています。
ちなみに、春は、椿(つばき)、夏は、榎(えのき)冬は柊(ひいらぎ)です。漢字は趣があり、いと楽し。
 


Posted by 緑花木 at 12:03 | Comments(0)
 

2016年09月21日

ここは有楽町

台風16号は過ぎ去り、私の心の中の台風も去っていきました。
東京のど真ん中、有楽町で3日間、イベント出展しました。

さすが、宮崎とは違う。異国の方が多すぎ~
宮崎から、わが圃場生まれの広葉樹の苗木も持参。
おくゆかしくディスプレイしました。

おしゃれな東京の街並みの中に、たくさんの杉屋台が並びました。
この屋台は、使用済みの足場の杉板からつくられたもの。
かわいい屋台に一目ぼれでした。

私たちは、宮崎スギを使ったワークショップを行いました。
台風16号と、にらめっこしながらの3日間でした。 


Posted by 緑花木 at 08:42 | Comments(0)
 

2016年09月13日

木を植える人

素敵なご夫婦です。
植えられたのは「ハナミズキ」です。東京からアメリカにサクラが
贈られた折、お返しに贈られたのが「ハナミズキ」です。

職場の仲良し二人組。茶目っ気たっぷり。
日本に自生している「ヤマザクラ」を植えられました。
花言葉は「あなたに微笑む」です。

ナイスな植えっぷり。
春に紫の花をつける「桐」を植えられました。
成長の早い木で、昔は女の子が生まれると桐を植えました。
嫁入り道具を作るためだったとか。

とっても楽しい奥様。
この笑顔に表れています。
「シダレザクラ」を植えられました。花言葉は「優美」です。
 


Posted by 緑花木 at 14:04 | Comments(0)
 

2016年09月12日

メモリーツリー植樹祭

秋の一日、予想以上の良い天気!
野尻町にある宮崎県緑化木養成圃場において
「メモリーツリー植樹祭」を行いました。

植樹地までは、歩いて移動。小さな子供たちも歩きます。

参加者みんなで、記念の木を植えました。
この笑顔がまぶしい。

おまけで、藍の生葉染めも行いました。
この季節だけのお楽しみです。

参加していただいた皆さま、ありがとうございます。
次は、草取りに来てくださいね。待ってま~す。 


Posted by 緑花木 at 10:25 | Comments(0)
 

2016年09月08日

食欲の秋

栗の仲良し三兄弟です。
毬(いが)が付いたままだと「毬栗」落ちたら「落ち栗」
中味が抜けたら「虚栗(みなしぐり)」
口が開いたら「笑み栗」だって、栗の季語です。なるほど~

これは花オクラです。別名トロロアオイ。
花びらを食べます。トロロと名がつくだけあって、粘りあり。
刻んでサラダやあえ物。てんぷらやスープも美味しい。
花言葉は「知られぬ恋」意味深すぎる~
 


Posted by 緑花木 at 16:58 | Comments(0)
 

2016年09月02日

コムラサキ

野尻の圃場の畑の真ん中に、コムラサキ発見!
ここにも、秋の気配。少し色づきはじめました。

「ムラサキシキブ」は有名ですが、これは、コムラサキです。
ムラサキシキブは、果実が疎らにつき、枝垂れしません。
写真のコムラサキは、実が固まってつき、枝垂れしています。
ムラサキシキブは、山野に自生していることが多く、
コムラサキは、庭先などでよく見かけます。 


Posted by 緑花木 at 08:49 | Comments(0)