2015年03月12日
インタープリテーション研修
インタープリテーション(自然、文化、歴史の意味や価値を伝えること)研修に参加しました
インタープリテーションを行う人をインタープリターといい、自然と人の橋渡し役とも言います
「つなぐ人」という表現もあるそうです
「ねらい」が重要・・・伝えたいこと、気づいてもらいたいことは?

まずは体験して学ぶ、お互いから学ぶ、楽しみながら学ぶ

インタープリテーションは、どれがいいということではなく、どれも大事な要素、どう使うか

みんなが先生・・・「見えるもの(体験、行為)」を通して「見えないもの(意味、価値)」を伝える教育活動

「伝える」ということは言っただけじゃ伝わらない・・・五感に刺激を受けた研修でした

最後に印象に残った言葉を
「伝える」ということ
「聞いたこと」は忘れる→「いったこと」は忘れられる
「見たこと」は覚える→「見せたこと」は思い出してもらえる
「やったこと」はわかる→「体験してもらったこと」はわかってもらえる
「発見したこと」はできる→「発見してもらったこと」は身に付く
☆「体験」と「発見」が大切・・・いっただけじゃ伝わらない
インタープリテーションを行う人をインタープリターといい、自然と人の橋渡し役とも言います
「つなぐ人」という表現もあるそうです
「ねらい」が重要・・・伝えたいこと、気づいてもらいたいことは?

まずは体験して学ぶ、お互いから学ぶ、楽しみながら学ぶ

インタープリテーションは、どれがいいということではなく、どれも大事な要素、どう使うか

みんなが先生・・・「見えるもの(体験、行為)」を通して「見えないもの(意味、価値)」を伝える教育活動

「伝える」ということは言っただけじゃ伝わらない・・・五感に刺激を受けた研修でした

最後に印象に残った言葉を
「伝える」ということ
「聞いたこと」は忘れる→「いったこと」は忘れられる
「見たこと」は覚える→「見せたこと」は思い出してもらえる
「やったこと」はわかる→「体験してもらったこと」はわかってもらえる
「発見したこと」はできる→「発見してもらったこと」は身に付く
☆「体験」と「発見」が大切・・・いっただけじゃ伝わらない
2015年03月02日
接ぎ木研修会
少し前に「接ぎ木研修会」を開催しました
毎年、人気の研修会です
桜、梅、柿、日向夏、イペー、山椒等を接ぎ木しました





「来年もまた開催してね」と言われ嬉しかったです

毎年、人気の研修会です
桜、梅、柿、日向夏、イペー、山椒等を接ぎ木しました





「来年もまた開催してね」と言われ嬉しかったです

